PR

スマホナビは、落下・盗難や通信量が不安!【無料で解決する方法】

ナビスマホの選び方 バイク知識

バイクツーリングにスマホナビは、必需品ですね。

事前に走って楽しい道、景観の良い場所を設定しておけば、ツーリングを120%楽しめる。



でも、普段使いのスマホを

バイクマウントするのはチョッと心配


走行中に落下したら、悲惨だし

ナビで通信量を食ってしまいそう




そんな疑問を解消します。

家に転がってる古いスマホを活用しよう

通信キャリアと契約しなくても、無料でナビとして使えます

ナビと音楽程度なら、古いスマホでも十分実用レベル

Googoleオフラインマップでナビすれば、通信キャリアとの契約も要りません


こんな内容を知って、スッキリしよう。

トイレ休憩中に盗まれたり、走行中に落下して後続車に踏まれたら、目も当てられない。

電子マネーも使えないし、電話やSNSでヘルプも頼めなくなってしまいます。



何かあっても惜しくないスマホをナビ専用スマホにしよう!

古いスマホだって、きっと喜ぶに違いない



スポンサーリンク

スマホナビは、落下・盗難や通信量が不安!

スマホナビって、落下や通信量が気にならない?

近所の通い慣れたツーリングコースなら、スマホナビは要らない。

でも、初めての場所に行くのに、スマホナビ無しなんて考えられませんね。

  • 道に迷って時間をムダにしたり
  • 走って楽しい道とは別の道を進み、渋滞にハマったり
  • 景観の良い休憩ポイントを見逃したり



チョッと前なら、タンクバッグにツーリングマップルをセットして走ってたけど、今はもう昔。

ツーリングマップルでルートを決めて、事前にスマホナビに入れておく。

その、便利さを知ってしまったので、もう引き返せません。


盗難のリスク

盗難のリスク

ツーリングの休憩で、

ナビスマホを放置でバイクを離れたことは無いですか?


楽しいツーリングも、後半になり疲れて来ると注意力が散漫になります。

トイレ休憩・食事休憩でバイクを離れるときに、ついナビスマホを置きっ放しにしたりもする。




戻ってきたときには、跡形もありません。

慌てて、位置情報を追跡しようとしても、遠隔操作で機能停止させようとしても、

スマホが無いから、ネットに接続する手段が無い。


スマホは個人情報のカタマリ

スマホは個人情報のカタマリ

タッチ決済用のID,クレジットカードNo.

ネットバンクの登録情報

メールにSNS

全ての情報はスマホに集約されつつあります。


もちろん画面認証など、それなりのセキュリティは掛けてあるはずだけど、大丈夫?





落下のリスク

絶対に落下しないスマホホルダーは無い

立ちごけすると、元も子もない

簡単装着で、強固なホールドをアピールするスマホホルダーは有るけれど、絶対はありません。


走行中、路面の段差でバイクが弾み、スマホが飛び出してしまうことも無くは無い。そういう時に限って、後続車が居て見事に踏まれたりする。

なんとか見つけた時には、車に踏まれて無残な残骸なったスマホらしきものが、道路に散らばってるだけ。




立ちごけで、スマホが吹っ飛んでしまうのも、有り勝ち。



バイクの振動で壊れる

バイクの振動で壊れる

最近の手振れ補正機能付きのiPhoneは、バイクの振動による故障が多数出てます。

手振れ補正機能が、バイクの振動を手振れだと思い補正し続けて力尽きてしまう。





通信量のリスク

通信量のリスク

スマホナビって、どれくらいの通信量があるのだろう

バカみたいな請求、来ないか不安?


思ったほど、大量のデータをやり取りする訳じゃない。



3Gとか10Gとか、月の通信量上限が決まってるプランなら、その月はチョット我慢すれば済む。

月末でパケットが余って無かったとしても、ナビは低速モードでソコソコ使えたりもします。





でも、スマホナビでパケットを消費するのは勿体ないですね。

パケット使わず、オフラインでナビできるのだから。






解決策:古いスマホをスマホナビ専用機にしよう

古いスマホをスマホナビ専用機にしよう

古いスマホをナビ専用機にすれば、盗難・落下も怖くない

オフラインで運用すれば、通信キャリアと契約も不要

完全無料で始められる

何年くらいで、スマホを買い替えてますか?

最新のiPhone Proを使っているなら、5年くらいは戦える。

3万円程度のコスパの良いスマホを2,3年で買い換えるのも賢い使い方です。



いずれにしても、昔使ってた古いスマホ、2,3台は家に転がってますよね。

古いスマホをスマホナビ専用機にしようという提案です。


通信キャリアと契約する必要はありません

Googleオフラインマップを使えば、SIM無しでナビが出来ます。





オフラインナビするためのスマホスペック

オフラインナビするためのスマホスペック

5,6年前のスマホでも、オフラインナビを動かすのに

十分なスペックを持ってる


スマホの古さにも寄りますが、スマホにとってナビは大した負荷じゃない。

大抵のスマホは、十分なスペックを持ってます。


但し、アプリをアレコレ同時に起動するのはダメ。

音楽アプリくらいにしておこう。






オフラインナビ専用スマホの作り方

オフラインナビ専用スマホの作り方

ナビと音楽再生だけ出来ればOKなら、手順は簡単

  • スマホを初期化する
  • ナビスマホ専用のアカウントを作る
  • SNS、スマホ決済などの個人情報は一切入れない



Android機だと特にですが、古いスマホはOSがアップデートされないことが多い。

ウィルス耐性が低いので、一旦スマホを初期化した以降、個人情報は入れないで。

ログインももちろん、捨てアドレスでログインしよう。



余計なアプリは入れず、デフォルトで入っているアプリも要らないものはどんどん消してしまおう。

ナビスマホの中は何もないスッカラカンにしておきます。そうすれば、古いスマホでも動作が軽くなる。





オフラインナビのやり方

オフラインナビのやり方

Google Mapには、地図をスマホにダウンロードして

オフラインでナビする機能が入ってる

もちろん、無料

  • Googleマップを起動
  • プロフィール写真またはイニシャル アカウント サークルをタップ
  • [オフライン マップ] をタップ
  • [自分の地図を選択] をタップ
  • ナビが必要なエリアに地図の大きさを合わせる
  • [ダウンロード] をタップ


Wi-Fiのある環境(自宅など)で以上の操作を行ってください。

必要なエリアのマップをスマホにダウンロードできます。





そうすれば、後は普通にGoogle Mapでナビを行うだけ。



SIMカード無しで、普通にナビが出来ます。





スマホナビは、落下・盗難や通信量が不安! まとめ

スマホナビって、落下や通信量が気にならない? まとめ

以前に使っていた、古いスマホをナビ専用機にしよう。


そうすれば、万一盗まれたり・落下させて壊したとしても惜しくない。

Googleオフラインマップを使ってナビすれば、携帯キャリアと契約する必要有りません。

SIMカード無しでナビが出来ます。

前日までに、ルートを決めてスマホナビに転送しておこう。



普段使いのスマホは大事にバッグの中に入れて置き、古いスマホのナビで野山を駆け回ろう。



併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました