PR

【徹底比較】レブル250は、sエディションを選んだ方がいい?

eエディションってどうなの バイク知識

レブル250の購入を考えてるのですね。

レブル250には、通常タイプとsエディションの2タイプあります。

どっちを選んだ方がいいの?


おすすめは?


そんな疑問を解消します。

ノーマルタイプとsエディションの比較

  • 違いは5パーツ
    • ヘッドライトカウル
    • フォークカバー
    • フォークブーツ
    • シート
    • ホイールカラー
  • 満足度はヘッドライトカウルの評価しだい
  • 売却査定は、sエディション


こんな内容を知ってスッキリしよう。


バイク購入の悩みは嬉しい悩み。

スペック・外観を見比べて、夢想するのを止められません。


ノーマルとsエディション、どちらを選べば良いのか?


スポンサーリンク

レブル250は、sエディションを選んだ方がいい?【何が違う】

レブル250は、sエディションを選んだ方がいい?【何が違う】

レブル250は、発売以来7年連続で250ccクラスの販売第1位。

誰もが認める、選んで間違いのないバイクです。



でも、レブル250選び最後の問題が、ノーマルタイプにするかsエディションにするか?

レブル250には2タイプの選択肢があり、どっちを選べばいいのか悩ましい。


ノーマルタイプとsエディション、基本性能は全く同じです。

オプションパーツ4点が最初から付いて、さらにホイールのカラーが違うのがsエディションです。

下の写真をタップすると、ノーマルタイプとsエディションが交互に入れ替わるので見て欲しい。

パッと見、sエディションはシルバーの部分が無くなり、マッチョが増す。


差分を細かく見てみよう

  • ヘッドライトカウル
  • フォークカバー
  • フォークブーツ
  • シート
  • ホイールカラー
画像



1.ヘッドライトカウル

ヘッドライトカウル

単品オプションは、マットブラックのみ

ボディ同色が欲しければ、補修パーツとして

品番:08R70-K87-A30


ヘッドライトカウルの有無で印象は大きく変わります。

雨でも濡れにくいカウル裏に配線やUSB電源が隠せるのも嬉しい。

後から追加購入する場合は、マットブラックのみ。

ボディ同色にしたいのなら、補修パーツとして品番で純正パーツを取り寄せる形。

品番
チタニウムメタリック64300-K2Y-J50ZA
マットアクシスグレーメタリック64300-K2Y-J50ZB
パールシャイニングブラック64300-K2Y-J50ZD
パールカデットグレー64300-K2Y-J50ZH


純正品に防風効果は無い

wind

防風効果を狙うなら、社外品のフロントカウルがおすすめ

純正ヘッドライトカウルは、デザインパーツ。

胸から上には走行風が当たり続けるので、高速道路では疲れやすい。

あえてsエディションを選ばす、防風効果の高い社外品のカウルを付けるのもアリ。


2.フォークカバー

フォークカバー

品番:08F71-K87-A31

ドレスアップとしてRebelのタフなイメージを強調します。

フォークブーツと同時装着することで、フロントフォークのシルバーの部分が無くなり、カタマリ感が出ます。


3.フォークブーツ

フォークブーツ

品番:08F70-K87-A31

ドレスアップとしてRebelのタフなイメージを強調します。

実用としても、飛び石などによるインナーチューブの傷付きやダストによるフォークシールのダメージを軽減してくれる。



4.シート

シート

品番:08R70-K2Y-J40ZB

ダイアモンドステッチ風の柄が入ったシート。

バイクのクラシカルな雰囲気を強調してくれる。


型押しによる柄で実際にステッチは入っていないので、雨が縫い目から浸水する心配も無い。

5.ホイールカラー

ホイールカラー
  • ノーマルタイプはブラックのホイール
  • sエディションはブロンズカラー

高級感が増します。





sエディションの価格差と満足度、売却時の価格差

sエディションの価格差と満足度、売却時の価格差

ノーマルタイプとsエディションの差が解ったところで、気になる価格差と、実際にsエディションユーザーの満足度も見ておこう。


sエディションの価格差は?

sエディションの価格差は?
  • Sエディションによる価格アップは、38,500円
  • 後付け可能な①~④を単品で買うと、通販価格でも合計4万円越え

sエディションの装備が気に入ったのなら、後付けするより素直にsエディションを買った方が得です。

交換したシートをメルカリで売れば差は縮まるかもしれないけれど、逆転までは程遠い。




もちろん、sエディション全ての装備が必要でなく、フォークカバー・ブーツのみもアリ。

自分好みにカスタムするのも楽しい。




ただ、工賃を浮かすために自分で取り付けようとしても、フォークカバー・フォークブーツはフロントフォークをバラさないと取り付けられないのでハードルは高い。

素直に、バイクと同時に注文してショップで取り付けて貰おう。


純正のヘッドライトカウルが不要な場合

防風対策のため、社外品のフロントスクリーンを付けるなら

sエディションは選ばない方が良いかも

sエディションのヘッドライトカウルに防風効果はありません。

高速道路を走る機会が多いのであれば、もっと防風効果に優れた社外品のフロントスクリーンに変えたい。


この場合は、

  • フォークカバー
  • フォークブーツ
  • シート

3つのパーツを単体購入して、別途好みのフロントスクリーンを買った方が、sエディションを買ってフロントスクリーン交換するより安い。



売却時のsエディションの付加価値

売却時のsエディションの付加価値

レブル250の売却時の価格まで考えると、

sエディションの価格差38,000円は無いも同然


これは、sエディションの方が下取りが高いからです。


レブル250の状態・年式にも寄るけれど、現在のsエディション買取価格は、ノーマルタイプより5~6万円ほど高値になってます。



そして、ノーマルタイプにsエディション相当のパーツを後付けしても、sエディションにはなりません。

後付けしたカスタムパーツは、下取り時にはほとんど評価されない。

通常、ノーマルに戻して売った方が高評価されます。

だから、購入時に価格差があったとしても、sエディションを選んだ方がトータルでは得。




もちろん、ノーマルタイプが気に入ったのならわざわざsエディションにする必要はありません。

当たり前ですね。






レブル250購入時には、今のバイクをショップに下取りするより、買取業者の方が高く売れる


⇒ KATIX(カチエックス)
⇒ バイク王 無料お試し査定
⇒ カスタムを高評価 パイクワン
⇒ 大型・旧車なら バイクブーン




sエディションの満足度

sエディションの満足度

sエディションは外装パーツが変わるだけ、防風効果も変わらない。

なので、走行性能に差はありません。

外観の差だけです。


だから、好みで決めてしまって何の問題も無い。

  • ノーマルタイプのシンプルさがいい
     カスタムベースにもなる
  • sエディションのカタマリ感がいい
     漢っぽい



クチコミでは、sエディションの方が語られることが多いですね。


実際にsエディションに乗ってみて

実際にsエディションに乗ってみて
  • ヘッドライトカウル
  • フォークカバー
  • フォークブーツ

この3点によりシルバーの部分が無くなる。


街にも映えるし、郊外をのんびり走っても様になりますね。



だだ、ヘッドライトカウルは本当に防風には役に立たない。

100km/h以上出そうと思えば出るけれど、風疲れしていつの間にか80km/h巡行になります。

社外品のフロントスクリーンに交換しようか、画策中。


  • シンプルでクリーンはイメージのノーマルタイプを自分色に染めていくのも良い
  • 完成されたsエディションの世界観をそのまま受け入れるのも良い
  • sエディションベースにヘッドライトカウルなどを社外品にカスタムして、自分だけ仕様にするのもいい


いろんな楽しみ方が出来るのが、レブル250の良い所ですね。


レブル250は、sエディションを選んだ方がいい? まとめ

レブル250は、sエディションを選んだ方がいい? まとめ
  • ノーマルタイプのシンプルでクールな外観が気に入っている
  • ノーマルタイプのカラーリングが気に入っている
  • 社外品でのカスタムを考えている
  • sエディションは予算オーバー

これらの方は、ノーマルタイプがおすすめ。

それ以外の方は、sエディションがおすすめ。



バイクを購入するときに売却価格を気にするのもアレな話だけど、sエディションの方が評価が高い。

なので特段のこだわりが無く、予算も許すのであればsエディションののほうがおすすめ。




併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました