PR

バイクツーリングをドローンで撮影する方法!【自動追尾なら簡単】

ドローンでバイクツーリング バイク用品

バイクツーリングの記念写真は、いつも同じ構図です。

気に入った風景の前にバイクを置いて、「パシャ」。



一方、バイクの旅番組で見る、ドローン撮影の映像が美しい。

自分もドローンでツーリング画像を撮りたい!


どうすれば良いの?



そんな疑問を解消します。

1人でバイクのドローン動画を撮るなら、バイクを自動追尾するように設定して飛ばせばいい。

ドローンの性能的には、バイクを自動追尾し映像を撮るのは可能です

ドローンを規制する法的なハードルは高いけど、不可能じゃない

  • 100g以上のドローンは規制が多く、ムリ
  • 100g以下ドローンなら、比較的自由に飛ばせる

自動追尾で撮れば走行動画を楽しめるので、安価なモデルで試してみよう

自動追尾モードで撮影可能な条件

  • 風が無い
  • 30km/hほどのゆっくり走行
  • 電線・看板・人や車の往来が全くない、見通しの良い道
  • 自動追尾モードのあるドローン


こんなな内容を知って、スッキリしよう。


バイクツーリング中の姿を、友人の操縦するドローンで撮ってもらうのが一般的です。

しかし、ソロツーリングでもドローンの自動追尾モードを使えば、撮影は可能。



ただ、どこでも飛ばしてOKな訳じゃ無いので、他人に迷惑が掛からないように楽しもう!





バイクツーリングをドローンで撮影する方法!法的制約

DJI Mavic Pro Visual Tracking a Motorcycle - HeliPal.com

とりあえず2つのVを見て下さい。

ドローンを手に入れると、こんなバイクツーリングが待っている。

かも。



最近のドローンは高性能なので、バイクを自動追尾して撮影するのも容易です。

ツーリング動画を上空から自撮りも可能。

しかし日本ではドローンに対する法的な制約が大きい。

残念ながら、2つの動画はどちらも海外で撮影されたものです。

日本でこんな動画を自由に撮るのは難しい。

でも、不可能ではありません。


ドローンの重量が100g未満か・以上かで制約が変わるのです。






100g未満ドローンなら、バイクツーリング動画が撮れる

100g未満ドローンなら、バイクツーリング動画が撮れる

ドローンは重量が100g以上か未満かで規制が異なります。

もちろんバッテリー込みの状態。



100g以上のドローン

バイクツーリングの自撮りで100g以上のドローンを使うのはムリ

人や物件に衝突した場合の影響が大きい。このため小型無人機として航空法などで厳しく規制されてます。

人や建物と30m以上距離が無い場所では、飛ばすことが出来ません。

さらに禁止な場所と動作がもうけられてます。


飛行禁止な場所:

飛行禁止な場所:
国土交通省を引用
  1. 150m以上の高度
  2. 空港周辺
  3. 人口集中地区の上空
  4. 皇居・国会議事堂・原子力発電所などの上空
    (小型無人機等飛行禁止法)
  5. 私有地(民法)
  6. 道路での離発着(道路交通法)
  7. 公園(市町村条例)





飛行禁止な動作

飛行禁止な動作
国土交通省を引用
  1. 夜間飛行
  2. 目視外飛行
  3. 30m未満飛行
  4. イベント上空飛行
  5. 危険物の輸送
  6. 物件投下

  

2022年にスタートした国家資格『無人航空機操縦士』をとれば、規制は緩和されるけど無くなる訳じゃない

例えば国家資格があれば、目視外飛行が可能になります
けれど、空港周辺の飛行不可はそのまま


国家資格が無くても、事前申請すれば許可が下りることもある。


しかし、ドローンを自動追尾モードで飛ばしてバイクの走行動画を撮るのは、『目視外飛行』。

本来、国家資格が無いと出来ません。万全な安全対策を求められるので、現実的じゃない。




100g未満のドローン

100g未満のドローン

バイクツーリングの自撮り可能

ただ、どこでもOKな訳じゃ無い

万一墜落しても軽量なので、おもちゃ扱いとなり航空法の規制を受けません。

国家資格や事前の飛行申請も不要です。

しかし、NGな場所もあるので気を付けて。

飛行禁止な場所:

  • 皇居・国会議事堂・原子力発電所などの上空
    (小型無人機等飛行禁止法)
  • 私有地(民法)
  • 道路での離発着(道路交通法)
  • 公園(市町村条例)





バイクツーリングをドローンで撮影する方法!【自動追尾なら簡単】

バイクツーリング動画をドローンで撮影する方法

100g未満のドローンであれば、合法的にバイク走行動画を撮れます。

ただ、いつでもどこでもOKな訳じゃ無い。

飛行禁止な場所(皇居など)の他にも、気を付けないといけないことがあります。




ドローンを自動追尾させてバイク走行動画を撮るコツは、4つ。

  • 風が無い
  • 30km/hほどのゆっくり走行
  • 電線・看板・人や車の往来が全くない、見通しの良い道
  • 人気があるドローンを使う

1.風が無い

風が無い

100g無いのだから、風に流されやすい

風が無い日でないとムリ

バッテリー込みで100g未満の超軽量ドローンです。

それでも最新の機種であれば、多少風にあおられても風の影響を打ち消すような走行が可能です。でも、限界はあります。

強風にあおられると制御不能になって、墜落してしまうこともある。


風の強い日は避けて、楽しもう。




2.30km/hほどのゆっくり走行

30km/hほどのゆっくり走行

バイクの高速走行には付いて来れない

30km/hどののゆっくり走行

ドローンの自動追尾には、2種類あります。

  1. フォローミー
      ドローンの送信機を追い掛ける
  2. アクティブトラックモード
      ドローンが画像解析し、追尾対象を追い掛ける

いずれにしても、バイクが高速走行するとドローンは付いて来れません。

追尾対象を見失ってしまう。



速度限界は機種によるけれど、50km/hほどが限界です。

道端のキノコが見えるくらい、まったり走る。

3.電線・看板・人や車の往来が全くない、見通しの良い道

電線・看板・人や車の往来が全くない、見通しの良い道


ドローンは障害物を自動的に避けて飛行するけど

ぶつかることもある

ドローンは、飛行ルートに看板などの障害物があると、自動で避けて飛行します。

でも、見落としや限界はあります。

  • 電線などの細い障害物は、見落として突っ込んで墜落することもある
  • 急カーブでバイクを見失うこともある。


100g未満とは言え、墜落したドローンが人や車にあたると2次災害を起こしてしまう。

車で走っているときに、突然ドローンが落ちてきたら驚きますよね。






4.人気があるドローンを使う

人気があるドローンを使う

長い物には、巻かれよう

人気があるドローンを選べば、間違いない

免許や事前申請の要らない100g以下ドローンは、低価格なこともあり人気です。

多くのメーカから多種多用のドローンが発売されてます。


その中からどのドローンを選べば、良いのか?

チャレンジする場面ではありません。

人気があるマックが一番良いハンバーグじゃ無い、なんて言うけれど長い物には巻かれた方が良い。

人気のドローンを2つ紹介します。




HOVERAir X1 Smart  100g未満

  • 100g未満
  • 自動追尾可能
  • 綺麗な画像

100g未満なので航空法の制限を受けず、自由に飛ばすことが出来る。

手軽にドローンで遊ぶには十分な性能を持ってます。

初心者でも扱い易く、手振れ補正もあるのでキレイな画像が撮れる。

ドローンで一番人気のDJIには及ばない部分は有るけれど、

100g未満のDJIは無いため、100g未満では一番人気。

DJI Neo Motion Fly More  135g

ドローンと言えば、中国のDJI。

ブッチギリで世界No1のドローンメーカーです。

画像のきれいさ、飛行の安定感、多彩な飛行モード、どれをとっても大人気を誇ってます。

  • 目視外の自動追尾
  • スマホでの目視操作
  • ゴーグルでドローン映像を見ながら操作

入門機と言いながら本格的で多彩な操作が出来る人気のドローンです。


しかし、重量が135gなのです。

日本国内で自動追尾を使いバイク動画を撮るには、事前申請などが必要だからね。



色々、チャレンジしなきゃね





バイクツーリングをドローンで撮影する方法! まとめ

バイクツーリング動画をドローンで撮影したい! まとめ

技術の進歩により、ソロツーリングでもバイクを自動追尾させてドローン動画を撮れるようになりました。

日本でドローンを飛ばすのは制約が多いけど、あきらめるのは惜しい。

あとから自宅で動画を見て振り返るのも楽しい。

くれぐれも、他人の迷惑にならないようにね!



併せて読みたい





タイトルとURLをコピーしました