バイクの年間走行距離はどれくらいですか?
学生の頃は、何処に行くにもバイクだったかもしれない。
でも、社会人になるとなかなか乗れない。

みんな、平均どれくらい乗ってる?
自分は少ないのかな?
そんな疑問を解消します。
社会人・家庭持ち・休日のみなら、
- 5,000km以下が一番多い
- 10,000Km以下の人が75%
バイク保険の年間走行距離が過少申告だと、マズい事になるかも
こんな内容を知って、スッキリしよう。
学生の頃のように距離を伸ばせないのは仕方ない。
でもその分、密度の高いツーリングをしたいですね。
ただ、バイク保険の年間走行距離を過少申告は、止めた方が良い。
保険が支払われないことになったら、大変!
バイクの年間走行距離は、平均どれくらい?

バイク免許を取って、初めて自分のバイクを手に入れた日のことを覚えてますか?
学生だとしたら、新車が買えるわけ無いので中古かと思います。
- 凹みのあるタンク
- 前オーナーの貼ったステッカー
- フレームに浮いたサビ
気になる部分は有るけど、夢に見たマイバイク。
輝いて見えてたよね!
どこに行くにもバイクな学生時代、年間2万Kmなんて普通だった

通学もバイトも全部、バイク
貯めたお金で、夏のロングツーリング
自分のバイクを手に入れた日から、バイク漬けでしたよね。
終電の時間なんて、関係無い!
どこにでも、好きな時間に行ける自由は、羽根が生えたようでした。
- 通学もバイトも常にバイク
- 暑くても寒くてもバイク
- 雨でも台風でもバイク。
全然、苦じゃなかったから不思議ですね。
バイト代をつぎ込んで、自分色にバイクが染まっていくのが楽しくて仕方なかったはずです。
年間走行距離なんて、気にもしてなかった
後で振り返れば、卒業するまで、年2万Kmをずっと超えていたのでは?
社会人・家庭持ち・休日のみ、年間5,000kmが多い

2016年、バイク雑誌の集計データによると
- 5,000km以下 42%
- 5,000~1万Km以下 30%
併せて72%が1万Km以下の年間走行距離です。
今日現在のSNS情報を集めてみたら、傾向は同じでした。
- 5,000km以下 47%
- 5,000~1万Km以下 28%
併せて75%が1万Km以下の年間走行距離。
前後の文脈から、社会人・家庭持ち・休日のみの人が大多数の印象です。
2016年から短距離化が進んでるようにも見えるけど、誤差なのかもしれない。
集計してて意外だったのは、自転車の年間走行距離報告SNSと大差ないこと。
健康意識の高まりでしょうか。
こんな人も、たまに居るけどね
これにて走り納め😌
— すがわら (@key_sky01) December 31, 2022
納車が1月の終わりだったから
走行距離は年間2万kmペース
バイクが変わっても
年間走行距離はほぼ変わらずでした
明日は起きられたら初日の出ツー🙄 pic.twitter.com/iA0Rfa3nxX
年間走行距離は減ったけど、バイクへの思いは減ってない

バイクへの熱い思いは変わってません
多忙で自由にならない時間をやりくりして、それぞれの形でバイクを楽しんでるはず。
日常で思うところもあるけれど、バイクに乗れば全てが報われます。
学生の頃のようにバイクに時間をつぎ込むことは出来ない。
けれど乗れれば楽しくて仕方ない、貴重な時間です。
しがらみが多くて年間5,000km以下が多いけれど、昔よりバイクに乗っている時間が凝縮されてる。
バイクに乗れば不思議ですね、学生の頃から何1つ変わらない。
なぜ、バイクに乗るのか?
哲学的な問いの答えは、決まってます。
楽しいから、ただそれだけ。
バイクの年間走行距離を過少申告してたら、保険はどうなる?

バイク好きならば、バイク保険には入ってますよね。
いくら気を付けてても、降りかかるバイク事故から逃れられないこともあるから、必須ですね。
でも、ネット型バイク保険は、年間走行距離が自己申告制です。

事故したときに、
年間走行距離の申告をオーバーしてたら?
どうなるの?
気になりますよね。
ネット型保険の年間走行距離申請

年間走行距離に応じて、保険料を割り引いてくれる
割引率は40%にもなるので、バカに出来ない。
アクサ・チューリッヒ・三井ダイレクトなどのネット型保険では、年間走行距離によって保険料が変わります。
契約時にオドメーターの数字を申告した上で、
- 3,000km以下
- 3,000~5,000km
- 5,000~10,000km
- 10,000km以上
といった数段階の中から、自分の見込み距離を設定します。
当然、年間走行距離が多いほど保険料が高い。
年間走行距離による保険料の差
年間走行距離申請 | 保険料 | 走行距離による割引率 |
3,000km以下 | 34,560円 | 40% |
3,000~5,000km | 47,480円 | 17% |
5,000~10,000km | 50,390円 | 12% |
10,000km以上 | 57,430円 | 0% |
- 30歳以上補償
- 対人・対物無制限
- 日常レジャー使用
一般的な条件でバイク保険の見積を行ったところ、
年間走行距離10.000kmと3,000kmでは、40%も差がある。
走れば足るほど、事故に遭う確率が増えるので当然だけど、あくまで自己申請・・・。
年間走行距離をオーバーしたらどうなるのか

逮捕はされないけど
告知義務違反として、補償されない場合もある
オーバーしたら、修正申告しておこう
原則論を言えば、年間走行距離3,000~5,000kmの申告をして保険契約した場合、
5,0001kmの時点、1kmでも超えて事故を起こせば、告知義務違反です。
保険金が下りなくても、文句は言えない。
しかし、実際にはそこまで厳格な運用はされておらず、ある程度のオーバーまでは許容されているようです。
でも、それに甘えてると一線を超えてドアが閉じられるかもしれない
事故した時に、ドアが閉じられてたら目も当てられない
超えたことを知った状態でバイクで走ってても、楽しくない。
申告した年間走行距離を超えそうなら(超えたなら)、早めに年間走行距離を是正しておこう。
差額を払うだけ、簡単にWEBで変更可能です。
もし、年間走行距離が少なかったなら返金して貰える?

返金して貰えます
申請しないと損!
例えば、年間走行距離3,000~5,000kmの申告をしてたけど、2,000kmしか走らなかったら?
差額が返金されます。
ただ、返金方法は各社さまざま。
口座に振り込んでくれたり、翌年の保険料から割り引いてくれたり。
いずれにしても、見逃す手はありません。
バイク保険の満期が近づいてきたら、走行距離を確認しておこう
お小遣いのチャンスです
併せてバイク保険の見直しもね。
バイクの年間走行距離は、平均どれくらい? まとめ

社会人になって、家庭を持つと、学生の頃のようにバイクに乗れなくなるのは仕方ない。
その分、楽しいことも有るからね。
でも、走行距離が短くなったとしても、バイクの輝きが失せる訳じゃない。
時間が限られてるからこそ、パッと閃光を放ち燃え盛ってしまいますね。
バイク保険の高校距離を超えない範囲で、ほどほどにね!