PR

パンク修理後のCO2ボンベは何本必要なのか?【自宅で試しておこう】

CO2ボンベ使い方 メンテ・カスタム

ツーリング中にパンクしたらどうする?

滅多に無いことだけど、パンクするときは1ヶ月で立て続けにパンクしたりもする。

なので、万一に備えてパンク修理キットは持っておきたい。



でも、パンク修理後に
どうやって空気を入れるの?


CO2ボンベ?
何本持っていればいいの?



そんな疑問を解消します。

空気入れを携帯するのは、非現実的です

CO2ボンベで一瞬に空気圧を上げるのがおすすめ

タイヤの大きさにも寄るけれど、CO2ボンベは4本携帯したい



こんな内容を知ってスッキリしよう。


ツーリング中にパンクすると、せっかくの楽しい気分が台無しです。

でも、サクッと修理して再び走り出すことが出来れば、被害は最小限で済む。





スポンサーリンク

バイクのパンクに気付いたら

バイクのパンクに気付いたら


バイクのタイヤは、チューブタイヤとチューブレスタイヤの2種類。

違いは名前の通り、タイヤ内部にチューブが有るか無いか。

それぞれにパンク修理の方法が違うので、まずは自分のバイクがどちらなのかを知っておこう。

一般的には、オフロードバイクやレトロバイクに付いているスポークホイールがチューブタイヤです。



チューブレスタイヤのパンク修理

チューブレスタイヤのパンク修理

最近のロードバイクは、チューブレスタイヤが主流。

タイヤとチューブが一体構造になっていて、異物が刺さっても空気が抜けにくいのが特徴です。

だから、クギなどが刺さっているのを見つけても、直ぐにクギを抜かない方が良い。

ガソリンスタンドなどの設備が揃った場所まで移動して、パンク修理するのが賢い。




空気が抜けてしまったら

パンクしても空気が抜けにくいと言っても、異物の形状しだい。

刺さってすぐに走れないほど空気が抜けてしまうこともある。



そんな時のために、パンク修理キットを常備しておきたい。

そうすれば、ロードサービスに頼ってツーリングを途中終了することも無い。



パンク修理キットの使い方は、デイトナオフィシャル動画が解りやすい

ツーリング先でのトラブルに備えて_持ち運びやすいコンパクトサイズのパンク修理キット_使用方法_403






チューブタイヤのパンク修理

チューブタイヤのパンク修理

チューブタイヤは、自転車と同じように、タイヤの中に空気を入れるチューブが入っている構造です。

チューブタイヤでクギなどを踏んでパンクすると、一気に空気が抜け、走行不能になる。

そして、パンク修理はバイクからタイヤを外し、タイヤの中にあるチューブを修理・交換しなくてはならない。



ツーリングはそこで終了です。

ロードサービスを呼んで、バイクを回収してもらおう。



ロードサービスは、バイク保険の無料サービスか、JAF

ロードサービスは、バイク保険の無料サービスか、JAF

バイク保険に入れば、ロードサービスは無料で提供されます。

例えば、パンクしたバイクのレッカー移動が10kmまでだったり、無制限だったり。




無料のバイク保険一括見積で比べるのがおすすめ。

もちろん、セールス電話は一切掛かってきません。逆にアイスが貰えたりする。

⇒ インズウェブ公式 バイク保険一括見積もり






4,000円/年で、手厚いロードサービスが受けられます。

JAFは人へのサービスなので、車・バイクを何台持ってても全て4,000円/年の1契約でOK!

JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!






パンク修理後にどうやって空気を入れるのか?

パンク修理後にどうやって空気を入れるのか?

パンク修理が終わったら、タイヤに抜けてしまった空気を入れます。


空気を入れる方法には3つある。

  • 手動空気入れ
  • 充電式 電動空気入れ
  • CO2ボンベ

CO2ボンベ内の圧縮CO2を一気にタイヤに注入すれば、一瞬でタイヤ充填される。


1.手動空気入れ

自転車用の空気入れ(フロアポンプ)を携帯するのはムリなので、自転車ツーリング用の携帯空気入れを持って行くのはどうだろう。


小さな携帯空気入れでは、500回はポンピングする必要がある。




2.充電式 電動空気入れ

電動空気入れ

充電式の電動空気入れなら、自分でポンピングせずとも疲れずに空気を入れられます。

接続ホースをセットしてスタートSWを入れれば5分ほどで適正空気圧になる。


デメリット


唯一の弱点は、ソコソコ重くてかさばること。

500gほどで、350mlペットボトルほどの大きさがあります。

いざと言うときに充電が減ってたりしたら目も当てられない。

充電式の電動空気入れは自宅で使うものとしよう。





3.CO2ボンベ

CO2ボンベ

CO2ボンベは、名前の通り圧縮した二酸化炭素が入ったボンベ。


付属のアダプタでタイヤのバルブとCO2ボンベを接続すると、一気にボンベ内のCO2をタイヤに送り込むことが出来ます。



一瞬でタイヤに充填できるし、CO2ボンベはコンパクト。

それにCO2ボンベは1本200円ほどと安価で、かつ経年劣化もしない。




なぜ、CO2なのか

せっかくタイヤにいれるのだから、CO2(二酸化炭素)じゃなくて、窒素ボンベや酸素ボンベの方がよさそうな気がしませんか?


しかし、窒素や酸素を圧縮するにはマイナス200℃ほどの超低温にしないといけない。

それに酸素は可燃性があるので爆発する危険もある。




パンク修理後のCO2ボンベは何本必要なのか?【自宅で試しておこう】

パンク修理後のCO2ボンベは何本必要なのか?【自宅で試しておこう】

※写真中央のねじは、仏式バルブ用のアダプタなので米式バルブのバイクには使いません


CO2ボンベで一気にタイヤを膨らませるのが良いのは解った。

1本で適正空気圧までにすることができるのか?




もともとCO2ボンベの大きさは、競技用自転車の細いタイヤをCO2ボンベ1本で賄えるサイズから来てます。

だから、バイクの太いタイヤがCO2ボンベ1本では無理な気がする。

それに、必要な本数はタイヤサイズに依るのは当たり前。

あくまで、おおよその目星をつけたいという趣旨の実験です。



実際に試してみた

実際に試してみた

実験に使ったレブル250の前輪は、16インチ 130/90。

250ccとしては太めだけれど、大型バイクは前輪17インチ120/70、後輪17インチ180/55もある。

サンプルとしては、まずまず。


実験は、以下の手順

  • タイヤの空気圧を1気圧に落とす
  • CO2ボンベにアダプタをねじ込む
  • CO2ボンベ反対側をタイヤバルブにねじ込む
  • CO2ボンベを1本注入する
  • 電動空気入れで空気圧を測る

CO2を一気に充填する際、ボンベは極低温になるので、手が張り付いてしまうかもしれない。




結果

CO2ボンベ1本で、0.3~0.4気圧上がる

適正空気圧にするには、CO2ボンベ3本必要

CO2ボンベ1本入れることで、1気圧に落とした空気圧が1.3~1.4気圧になりました。

3回実験したけど、1.3~1.4気圧のバラツキ。

このバラツキは、電動空気入れの空気圧測定バラツキかと思われる。



しかし、近くのガソリンスタンドまで行き、そこで適正空気圧にすると考えると

CO2ボンベ2本、1.6気圧あれば十分と考えることもできる。

逆にCO2ボンベ接続に失敗することを考えると、4本を携帯していた方が安全ともいえる。

いきなりぶっつけ本番で、全てのCO2ボンベを失敗したら目も当てられない。




あなたは何本CO2ボンベを携帯しますか?

私は、小さなものなので4本派です。




充填したCO2は翌朝にはぬけてしまう 

充填したCO2は翌朝にはぬけてしまう 


CO2で充填したタイヤは、翌朝にはぺちゃんこに空気が抜けてしまいます。

最初はパンク修理に失敗したかと思うけど、そうでは無い。

CO2がタイヤを通過して抜けてしまったのです。



CO2は透過度が窒素の10倍

CO2は透過度が窒素の10倍
O2 酸素N2 窒素CO2 二酸化炭素
ブチルゴム透過度0.990.253.94

桜シール株式会社データを引用


タイヤから空気が抜けるということは、どういうことだろう?

タイヤバルブの隙間、タイヤとホイールの隙間から抜けることもある。

しかし、多くはタイヤのゴムを通り抜けて空気が抜けるのです。



通り抜けやすさのことを『透過度』と言います。

  • ブチルゴムに対するCO2の透過度は、3.94
  • 大気の主成分である窒素のブチルゴムに対する透過度は0.25

だから一晩で抜けてしまう。




CO2は早めに入れ替えるべし

CO2が抜けてタイヤがペチャンコになる前に

CO2を空気に入れ替えよう

だから、CO2ボンベで走れるようになったなら、まずは近くのガソリンスタンドに行った方が良い。



CO2ボンベで復活したと喜んでいると、翌朝CO2が抜けてタイヤがペチャンコになり走れなくなる。




パンク修理後のCO2ボンベは何本必要なのか? まとめ

パンク修理後のCO2ボンベは何本必要なのか? まとめ


パンク修理後のCO2ボンベは最低2本、心配性なら4本必要。

自分好みの本数を携帯しよう。

CO2ボンベはコンパクトで爆発の危険も薄く経年変化も無い。



たまたま持ってなかったときに限って、パンクする。

世の中、そんなものです。



併せて読みたい


タイトルとURLをコピーしました