ミラー交換は、スパナ1本あれば簡単です。
だけど、目につくパーツなのでカスタムし甲斐がある。
けれどミラーは重要保安部品なので、保安基準で形状や構造が細かく規定されてます。

保安基準には何があるの?
市販されてれば大丈夫?
そんな疑問を解消します。
平成19年(2007年)以降のバイクは、新保安基準が適用されます
- ミラーが小さすぎても大きすぎてもダメ
- 衝突時の衝撃緩和機構が無いとダメ
- 原付二種以上は、左右に2本無いとダメ
一方、下向きにミラーを付けても、保安基準を満たしてればOK
こんな内容を知って、スッキリしよう。
ミラーは見た目が大きく変わるので、カスタムし甲斐がある。
でも、違法なミラーを付けてしまわないようにしないとね!
バイクミラー保安基準を守ってる?大きさ・片方だけ・下向き・衝撃緩和

ミラーの保安基準を知って、違法なミラーを選ばないようにしよう。
もし、あなたのバイクが平成19年(2007年)以前に製造されたものなら、新保安基準に該当しなくても即、違法にはなりません。
でも、いちいち説明するのも面倒なので、長い物には巻かれておこう。
新保安基準に準拠したミラーにも、魅力的なミラーは多いからね。
保安基準には、以下の規定が有ります。
- ミラーの高さは大丈夫か
- 後方視野は大丈夫か

『保安基準全年式適合』の記載があるミラーなら、合法
要点は、
- 片方だけは、違法
- 下向きは、合法
- ミラーの面積・形状
大きすぎても・小さすぎてもダメ - 衝撃緩和機構があること
- 後方交通状況が確認できるか
実際に公道で、違法ミラーの摘発を受けることはまず無い
ミラーが左右に2本ついてれば、おとがめ無しになることが多い
ミラーの大きさを現場で測るのは難しいからね
だけど、ビクビクしながら走らなくて良いよう、合法ミラーを使うのがおすすめ
1.片方だけのミラーは違法

片方だけが許されるのは、原付一種のみ
高速度が50km/h以下の二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車にあっては、 自動車の右側に1個の後写鏡を備えればよい。
国土交通省 二輪自動車等の後写鏡及び後写鏡取付装置の技術基準
右側だけにミラーを付けたい?
日本は左側通行なので、右側後方さえ見えれば大丈夫な気がしますね。
不要なものは、無い方がカッコいい!
でも、右側だけのミラーが許されるのは、30km/h制限がある、50cc原付一種だけ。
原2以上は、左右ミラーが無いと違法です。
残念。
2.下向きは合法

ミラーをハンドルバーの下側に付けるのを規制する法は無い
合法!
ミラーをハンドルバーの下側に付けたい?
ミラー片側にしたいのと同様に、不要なものは取り去りたいという気持ちから来るカスタム。
下側にすれば、ぱっと見ミラーが無いように見えるからね。
下側に付けるのは、法的にはOKです。
面積・形状が保安基準を満たしていれば、ハンドルバーの上に付けても下に付けても構わない。
ただ下側ミラーだと、
- 視線移動が大きくて後方が見づらい
- 転倒したときに、タンクとミラーが接触してタンクが凹み易い
デメリットもあるので、覚悟の上で!
3.ミラーの面積・形状

小さいミラー、細長いミラーはカッコ良いけど、小さすぎるとアウト。
4.衝撃緩和機構

レブル250純正ミラーは、逆ねじミラーに正ねじアダプターを介する(FRジョイント)で、衝撃緩和機構としてます。
けれど、近年はミラー本体自体に衝撃緩和機構を盛り込むのが主流。
- ターナー
- ボールアジャスト
- ショックスルージョイント
これらを組み込んだミラーは、ミラー自体で衝撃緩和するので、逆ねじにしたりアダプターを組み合わせる必要が無い。
純正にあるアダプターを付ける必要はありません。
ミラー組付けの手間も少なく、外観もスッキリするので、これらの衝撃緩和機能の付いたミラーがおすすめ。
衝撃吸収の意味ではなく、ミラー位置を高くするために、アダプターを付けるのは有り。
5.後方交通状況が確認できるか

ミラー位置を低くしたら
後方が見難くない?
純正のミラー高さに満足してますか?
- 高い位置だと視認性は良いいけど、ピョコンと飛び出た見た目はアレです
- 低い位置だと視線移動が大きくなるので見づらくなるけど、低く構えてカッコいい
昆虫の触覚のように高く伸びたミラーより、低く短いミラーの方が戦闘的でカッコいい。
獲物を狙って低く構えているように感じますね。
逆に高い位置にミラーがあると、視線を大きく動かさなくても見えるので、後方確認し易い。
また、高い位置だと体や腕が写り込みにくいので、後方視界が広がります。
見た目を取るか、見やすさを取るか?
二兎を追いたいのなら、広角ミラーがおすすめ。

純正ミラーより広い範囲が確認できます。
ただ、その分小さく映るので遠近感に注意は必要なので気を付けて!
さらに、高機能ミラーだともっと快適。
おすすめバイクミラー! タナックス(Tanax)

外観 | 保安基準 適合 | 衝撃緩和 機構 | 調整 機構 | 広角 防舷 | 特機 | |
---|---|---|---|---|---|---|
クラシカル ミラーEX | ![]() | 〇 | × | 貼り出し | 広角 | ー |
クラシカル 3ミラー | ![]() | 〇 | ターナー | 貼り出し | 広角 ブルー | 金属製 |
クラシカル2ミラー | ![]() | 〇 | ターナー | 貼り出し | 広角 | ー |
シャーク ミラー7 | ![]() | 〇 | ショック スルー | 貼り出し ステー角度 | 広角 防舷 | 金属製 |
シャーク ミラー6 | ![]() | 〇 | ショック スルー | ステー角度 | 広角 防舷 | 金属製 |
シャーク ミラー1B | ![]() | 〇 | ショック スルー | ステー角度 | 広角 ブルー | |
シャークミラー5 | ![]() | 〇 | ショック スルー | ステー角度 | 広角 | 金属製 |
リュート ミラー | ![]() | 〇 | ターナー | ステー角度 | 広角 | ー |
エーゼット4ミラーEX | ![]() | 〇 | ターナー | 貼り出し | 広角 | 金属製 |
エーゼット3ミラーEX | ![]() | 〇 | ターナー | 貼り出し | 広角 | 金属製 |
エーゼット2ミラー EX | ![]() | 〇 | × | 貼り出し | 広角 | 金属製 |
リッジ ミラー | ![]() | 〇 | × | ー | 広角 | ー |
※衝撃緩和機構の無いミラーは、純正ミラーについてる、逆ねじ・正ねじアダプターを使って衝撃緩和すること
保安基準を守ったミラーのおすすめは、タナックス ナポレオン。
タナックスは、千葉県に本社があるバイク用品を扱う日本企業です。
タナックスのミラーのブランド名がナポレオン。
ちょっとややこしいですね。
でも、日本企業ならではの品質・信頼性。バリエーションの多さ。
バイクミラーのカスタムは、タナックス ナポレオンからどれを選ぶか、と同意語です。
歪みの無い鏡面・ねじ山の精度・塗装ののり、どれをとっても怪しいい中華の出番は無い。
バリエーションが多くてどれを選べば良いのか解り難いのが唯一の弱点。
なので、数多くのバイクミラーの中から、特におすすめなミラーを紹介します。
クラシカルミラーEX
- 左右共通
- クロームメッキ・ブラックの2種
- 貼り出し調整
トラディショナルで、どんなバイクにもあう。
ステーに沿ってミラーをスライドすことで、貼り出し量が変えられます。
それ以外に凝った機能は無いけれど、シンプルな分だけ、日本製(タナックス ナポレオン)ならではの美しい仕上がりが際立つ。
ナポレオン シャークミラー7
- 左右共通
- ブラックの1種
- 貼り出し調整
- ステー角度調整
- 防舷ミラー
ハイエンドミラー、シャークミラーシリーズの最新版です。
ステー・ボディ全てが金属製なので、プラスチックのチープ感が微塵も無い。
ちょっと全高が低めなので、ミラーが目立たず雄々しい。
シャークシリーズが人気なのもうなづける形状・仕上がり・スペックですね。
7は、貼り出し調整が出来るようになった。
ナポレオン リュートミラー
- 左右共通
- ブラック・クロームメッキの2種
- ステー角度調整
エアロフォルムが特徴。
コンパクトな造りなので、後方視認性は今一つ。
デザインが気に行ったのなら。
ナポレオン エーゼット4ミラーEX
- 左右共通
- ブラック・クロームメッキの2種
- 貼り出し調整
シャークシリーズと並んで、ド定番のエーゼットシリーズ。
シャークシリーズ同様に、ステー・ボディ全てが金属製なので、プラスチックのチープ感が微塵も無い。
こちらはクラシカルな形状なので、落ち着いた雰囲気になる。
エーゼット4は高さを押さえた設計なので、主張しすぎないのが良い。
ザ、王道。
おすすめバイクミラーの詳細は、ココ
バイクミラー保安基準を守ってる?まとめ

ミラー交換は比較的簡単な作業なので、カスタム入門におすすめです。
ミラーは目につくパーツなので、交換するとカスタム感が出て満足感が高い。
でも、見た目だけで選んで、違法なミラーを選ぶのはマズい。
いくら摘発される可能性が低くても、気持ちの問題です。
違法なのを知っていて、バイクを楽しめる?
適法なミラーにも、使ってみたいミラーがきっと見つかるから。
併せて読みたい