PR

レブル250 Eクラッチのインプレ【エンスト・左手痛からの解放】

Eクラッチのメリット メンテ・カスタム

レブル250は、2017年に発売開始されたホンダの250ccクルーザー。

以降、連続して250ccクラス販売台数トップを走り続けてます。


そんなレブル250に、マイナーチェンジでEクラッチ仕様が追加されました。

Eクラッチ付きのレブル250って、どうなの?


250ccにEクラッチって意味あるの?



そんな疑問を解消します。

Eクラッチは、小排気量バイクでこそ存在が光る

メリット

  • 250ccは、初心者・高齢者が選ぶ排気量
     ⇒ エンストごけの心配からの解放

  • トルクが無いので頻繁なシフトが必要
     ⇒ 左手腱鞘炎からの解放

デメリット

  • 価格
  • 右足との干渉


こんな内容を知ってスッキリしよう。

クラッチレバーがあるからね。


Eクラッチを手に入れたレブル250は、鬼にマシンガンでした。



レブル250 基本性能のインプレ

レブル250 基本性能のインプレ

Eクラッチが付くと同時に、細かな仕様変更がされてます。

  • ハンドル位置を手前に寄せた
  • シートのクッション性を上げた
  • リアサスセッティング見直し


しかし微調整レベルで、基本的なバイク性能は何も変わってません。

Eクラッチが付いても何も変わわない。



基本性能のメリット

メリット


  • シート高690mm
     ⇒ 160cmで両足ベタ足。150cm台でも両足着くので安心

  • 軽快なエンジン
     ⇒ 味わいでは空冷に負けるけど、パワー・ピックアップの良さは独走

  • 流麗なスタイリング
     ⇒ クルーザーには、ハーレーを頂点とする大排気量信仰があったが一蹴

  • 素直なハンドリング
     ⇒ 切っ掛け作りは必要だが、その先はオン・ザ・レール

  • 直進安定
     ⇒ 重心が低く、ホイールベースが長いので外乱に強い




基本性能のデメリット

デメリット


  • 高速道路でのパワー不足
     ⇒ 250ccだから当たり前
       大型バイクが街乗り苦手なのと、同じこと

  • 乗り心地が悪い
     ⇒ 低いシート高とのトレードオフです 二兎を追うのは愚かしい

  • 収納スペースが無い
     ⇒ サイドバッグを選ぶ楽しみがある

  • ナンシーおじさんにバカにされる
     ⇒ 他人との比較でしか自分の立ち位置を確認できない、可哀そうな人です
       優しくしてあげよう


レブル250 Eクラッチのインプレ【エンスト・左手痛からの解放】

レブル250 Eクラッチのインプレ【エンスト・左手痛からの解放】


このツイート(ポスト)が全てだけど、もう少し、突っ込んでみます。

Eクラッチのメリットは、2つ

  • エンストごけの心配からの解放
  • 左手腱鞘炎からの解放



Eクラッチのデメリットは2つ

  • 価格アップ
  • 右足との干渉


Eクラッチって何?

【Honda Technology】Honda E-Clutch クラッチ制御作動イメージ

Honda E-Clutchは、クラッチコントロールを自動制御化することで、クラッチレバー操作なしでスムーズな発進、変速を可能とした電子制御技術です。「Take You to the NEXT STAGE」をコンセプトに掲げ、高いスポーツ性能、快適性、安心感を追求した新たな技術で、「操る楽しさ」を求める幅広いライダーにワンランク上の走りを提供します。

ホンダ公式を引用


クラッチを握って変速しようとすると、Eクラッチは何もしない。

人に制御を任せます。



クラッチを握らずに左足で変速しようとすると、クラッチ操作をバイクが自動でやってくれる。

  • エンジンの出力制御
  • クラッチ切り離し、変速
  • エンジン出力復帰・半クラッチを自動で制御
  • 変速完了


だから、クラッチに全く触れずに

  • ニュートラルでエンジン始動したら、停止状態で1速に入れる
  • アクセルを開けば、勝手に半クラを駆使して発進
  • 左足でシフトアップ・ダウンの指示するだけで変速
  • 6速のまま停止しても、エンストしない
  • 停止中にトントントンと1速に変速
  • アクセルを開けば、勝手に半クラを駆使して発進

停止中にニュートラル探さなくて良いのは、うれしい。



Eクラッチのメリット

Eクラッチのメリット
  • 250ccは、初心者・高齢者が選ぶ排気量
     ⇒ エンストごけの心配からの解放

  • トルクが無いので頻繁なシフトが必要
     ⇒ 左手腱鞘炎からの解放

Eクラッチは、大排気量より250ccでこそ、その存在意義が花開きます。

メリットは2つ。

1.エンストごけの心配からの解放

坂道発進、Uターンでのエンストごけ心配からの解放

初心者・年配者がマニュアルバイクに乗るにあたっての心配事は、足つきとエンストごけです。

マズい状況になっても絶対にエンストしないので、アクセルを少し開いて立て直せます。



旋回中のバイクが傾いている状態でエンストすると、まず持ちこたえるのは不可能。

170kgと比較的軽いレブル250でも、よほど体力のある人でないと支えきれない。


初心者や高齢者にとって、足つきが良くてエンストの心配が要らないEクラッチはぜひ欲しい装備です。

単にシフトをサボるための装備じゃない。


2.左手腱鞘炎からの解放

左手腱鞘炎からの解放

トロトロ渋滞に捕まっても、左手が逝くことは無い

マニュアルバイクの何が辛いって、炎天下の渋滞ほど辛いものは無い。

灼熱の太陽とアスファルトの照り返し。

延々と続く渋滞の列に並び、左手クラッチを駆使して微速前進・停止を続けるのは苦行です。

アシスト&スリッパークラッチにより軽いクラッチのレブル250でも、限界はあります。

遠からず左手はクラッシュする。腱鞘炎は1度なると完治し難い辛い病気なので気を付けたい。



Eクラッチなら、1速に入れたまま微速前進・停止が続けられます。



Eクラッチがあれば、左手は守られます。



Eクラッチのデメリット

NO
  • 価格アップ
     ⇒ 5万円アップの価値はある

  • 右足との干渉
     ⇒ Eクラッチの出っ張りが気になるかも



光があれば影が出来ます。

Eクラッチもメリットばかりじゃない。

でも、致命傷では無いので安心して。


1.Eクラッチによる価格アップ

Eクラッチによる価格アップ

通常モデルに比べ、約5万円アップの価値はあります。

  • スポーツ走行したいときは、クラッチを握って自分のタイミングでシフトチェンジ
  • 景色を楽しみたいときは、Eクラッチに全てお任せ




下取りするとき査定アップも、十分に期待できる。



2.右足との干渉

右足との干渉

Eクラッチの追加により、エンジン右側が若干膨らみました。

バイクに詳しい人しか気づかないレベルだけど、膨らんだのは確か。



パンツが溶けるようなことはまず無いし、慣れの範囲だとは思う。二―グリップをガッツリ行うようなバイクでもない。

しかし、気になるなら試乗してみるのがおすすめ。


レブル250 Eクラッチのインプレ まとめ

レブル250 Eクラッチのインプレ まとめ

きっと、あなたのバイクライフを豊かなものにしてくれます。

  • エンストゴケの心配からの解放
  • 左手腱鞘炎の心配からの解放



バリバリとバイクを乗りこなしている人には、無用の心配かもしれない。

でも、初心者や年配者にはきっと刺さります。


併せて読みたい



タイトルとURLをコピーしました