PR

レブル250 Eクラッチに決めた理由!【女性・初心者向けでつまらない?】

バイク知識

レブル250 Eクラッチを注文しました。

いつ来るかはお楽しみ。



なぜ、このバイク?

初心者用、女の子用のバイクだよね

そんな疑問を解消します。

初心者用、女の子用と言われるのは、扱い易さの裏返し

目を三角にしてカッ飛ぶのもいいけど、マッタリ楽しむならレブル250

  • Eクラッチでお気楽
  • 重量が軽く、シート高が低い
  • シンプルな外観
  • 250ccなので維持費が軽い
  • 見栄を張るのは卒業


もちろん、バイクに望むものは人それぞれ。


ワープするような加速、高速道路での楽さ、道の駅での映え。

こういったものを望むのなら、別の選択肢になります。




けれど

そんな人にはレブル250Eクラッチは、良い選択なのです。



レブル250 Eクラッチに決めた理由!【女性・初心者向けでつまらない?】

レブル250 Eクラッチに決めた理由!【女性・初心者向けでつまらない?】

レブル250 は、今更説明する必要もないほどの大ヒットバイクです。

250ccクラスの販売台数1位を、6年連続で独占し続けてる。

初心者向け、女性向け目線でその魅力が語られているのを良く見かけるけれど、オヤジ目線でも良いバイクです。


オヤジから見たレブル250の魅力は5つ。

  • Eクラッチでお気楽
  • 重量が軽く、低シート高
  • シンプルな外観
  • 250ccなので維持費が軽い
  • 見栄を張るのは卒業


1.Eクラッチでお気楽

Eクラッチでお気楽

Eクラッチ

クラッチコントロールを自動制御化することで、クラッチレバー操作なしでスムーズな発進、変速を可能とした電子制御技術です

制御中でも手動操作によるオーバーライド(強制介入)が可能

ホンダ公式を引用

後は、バイクが勝手にエンジンと協調して、クラッチ操作をしてくれます。

クラッチ切ってギアを変えて丁寧なクラッチ操作でスムーズに変速してくれる。

スピードを落としても、勝手クラッチを切ってくれるのでエンストしない

走りを楽しみたい時は、自分でクラッチレバーを使用した変速も可能。


クラッチレバーによるマニュアルモードがあるため、AT免許では乗れません

レブル1100 DCTやカブは、クラッチレバーが無いのでAT免許で乗れるけどね


クラッチレバーに触らず、トップギアのまま信号で停止。

そのまま足でギアを1速に変更。

青になったら、クラッチレバーに触らずそのまま発進。


ちょっと大きなカブですね。

街中や渋滞は、バイク任せのクラッチ操作
  ⇒ 指がつることも無く、お気楽

郊外の気持ちのいい道は、自分でクラッチ操作
  ⇒ MTモードを楽しむ

Uターン、低速走行でエンストごけしない
  ⇒ 緊張せずに楽しめる



2.重量が軽く、シート高が低い

重量が軽く、シート高が低い

両足ベッタリ、重量は175kg

軽量で足つき良いから、立ちごけする気が全くしない

この安心感

片足のつま先が付けば

十分

でも、路面が悪い道もあれば、傾斜地で止まる時もあります。

180cmくらいあれば何の不安も無いのだろうけれど

いざというときに足がべったり着く安心感は、何物にも代えがたい。




更に175kgしかないので、グラッときても重量に負けません。

200kgオーバーの重心が高いバイクがグラッと来たら支える自信は無いけれど


3.シンプルな外観

シンプルな外観

ハーレーを頂点とするクルーザーヒエラルキーから

一歩離れたシンプルな外観

レブル250はいわゆるクルーザーというジャンルのバイク。

クルーザーと言うと、『ドンガラ、ドンガラ』爆音の3拍子サウンドのイメージ。

メッキパーツを多用した、イカツイ外観をイメージしますよね。

アウトローを気取った革ジャンが定番かもしれない。



しかし、レブル250は大排気量でも無いし、メッキパーツも少ない。

シンプルで飾り気のない無印のようなたたずまいです。


そもそもV型2気筒でも無いので、3拍子サウンドが出せません。

クルーザーヒエラルキーに入れて貰えないのかもしれない。

それに『サウンド』と思ってるのは本人だけ。周りの人には『騒音』に過ぎない。


4.250ccなので維持費が軽い

250ccなので維持費が軽い

250ccクラスは、車検が無くて高速道路を走れる良いとこ取り

税金も安く、消耗品も安い

  • 250cc 15万円
  • 400cc 19万円
  • 大型  23万円

250cc、400cc、大型バイクの年間維持費はこれくらい。

高速道路で楽しむのは難しいパワーだけど、高速道路に乗れるのはメリット。


下表がその内訳で、自動車よりは安いけれど、毎月1~2万円掛る計算です。

これにバイクのローンが乗っかってくると、かなりの金額ですね。



年間維持費250cc400cc大型
軽自動車税3,6006,0006,000
重量税3,800/23,800/2
自賠責7,1006,6506,650
車検(除く 税)30,000/230,000/2
バイク保険30,00030,00030,000
ガソリン48,57156,66785,000
消耗品代20,00040,00050,000
駐車場代3,000*123,000*123,000*12
合計145,271192,217230,550

※ガソリン代は、1万Km/年 、250cc:35km/L 、400cc:30Km/L 、大型:20km/L
 170円/L で計算



内訳を見て解るのは、250cc~大型まで税金は大きく変わりません。

軽量で燃費が良いい、250cc単気筒のレルブ250。

250ccくらすでもトップクラスの燃費です。

大型バイクを維持してるけど年に数回の晴れの日だけ、という方も多い。

それに比べ、街乗りでも気軽に乗り出せるレベル250はきっと、乗る機会が増えるはず。



5.見栄を張るのは卒業

見栄を張るのは卒業

道の駅で見栄の張り合いをするなら

大型クルーザーにしておこう

125cc・250ccでバイク趣味をスタートさせ、大型バイクにたどり着いたのかもしれない。

道の駅でも、大型バイクは羨望の的かもしれない。


でも、他人と比べてどう、という楽しみ方はもう良いんじゃないかな。

バイクの魅力の1つがスピードであることや、カスタムで差別化することなのはは否定しない。

他にも楽しみ方は幾らでもあります。

  • バイクでしか入っていけないような路地裏探検も楽しい
  • コーヒーを沸かして木陰でマッタリも楽しい
  • 里山の小さな道をトコトコ行くのも楽しい





時間をムダ使いするのが、一番贅沢です。

遠くに行かなくても美しい場所は幾らでもあります。


レブル250 Eクラッチに決めた理由! まとめ

レブル250 Eクラッチに決めた理由! まとめ

イカツイバイクも良いけれど、そっと寄り添うようなバイクもいい。

レブル250との生活は、きっとバイクの新しい楽しみ方をもたらせます。

等身大の自分と向き合わせてくれるに違いない。




レブル250Eクラッチは、ちょっと大きいカブ。

いずれ本物のカブに行くその日まで、寄り道を楽しもう。

寄り道ほと楽しいものはないからね。





タイトルとURLをコピーしました