PR

バイク夏シューズのおすすめ!【エルフ・RSタイチ・アルパインスターズ】

夏バイクシューズのおすすめ バイク用品

夏の燃え盛る太陽は、バイクに似合います。

青い空と白い雲、排気音をたなびかせて走り去るバイク。

ライダーはメッシュジャケットにジーンズ、足元は革ブーツで決めている。



革ブーツ?

革ブーツはカッコいいけれど、靴の中はムレて大変なことになります。

かと言って、ビーチサンダルでバイクも何だかね!


夏のフットウエアのおすすめは?

スニーカーでも良いの?



そんな疑問を解消します。

街乗りならスニーカーもアリだけど、できればバイク用メッシュシューズを手に入れたい

バイク専用メッシュシューズのメリット

  • つま先・くるぶしにプロテクターがはっており、転倒時のダメージを軽減
  • 足の甲にシフトパッドが付いているので、靴が傷まない
  • メッシュなので通気抜群



スニーカーのメリット

  • デザインが豊富
  • 歩きやすい
  • 安い

こんな内容を知って、スッキリしよう。

それぞれの違いや、おすすめシューズをご紹介します。

通気性の良い靴で、快適に夏を乗り切ろう。




バイク夏シューズに求められる機能は3つ

夏のバイクシューズに求められる機能は3つ

夏のバイクシューズに求められる機能は3つ

  • くるぶしが保護出来る
  • シフトペダルから足が保護できる
  • 通気性がいい


実際にはバイク用メッシュシューズか、ハイカットスニーカーの2択です

  • 安全性ならバイク用メッシュシューズ
  • 歩きやすさなら、ハイカットスニーカー

安全性と機能性のバランスをどこに取るかは、あなた次第

夏にバイクで走っている姿は涼しげに見える。

だけど実際には、灼熱の太陽・アスファルトの照り返し、エンジンの熱。

バイク乗りは、熱射病スレスだったりします。


だから、通気性のいいメッシュウエアは夏を乗り切るのに欠かせない。

同様にフットウエアの選択も、汗でムレムレにならないよう、機能的なものを選びたい。


1.くるぶしが保護出来るシューズ

くるぶしが保護出来るシューズ

くるぶしが路面で削られるのを防ぐ

バイクで転倒すると、肉の付いていない部分がダメージを受けます。

肉のクッションが効かず、直接骨に衝撃が加わるからです。

折れたり削れたりして、ダメージが大きい。

肩・ひじ・ひざと同じように、ダメージを受けやすいのがくるぶし

(頭はヘルメット被ってるよね?)


バイク用のシューズなら、必ずくるぶし位置にプロテクターが入ってるから安心。

一般スニーカーなら、ハイカットを選び、くるぶしが露出しないようにしよう。




2.シフトペダルから足が保護できるシューズ

シフトペダルから足が保護できるシューズ

シフトペダル操作で、足が痛くなり難いシューズ

  • 足の甲が痛くなる
  • シューズが傷む



バイク用シューズなら、該当部分にパッドが入っており、足の甲が痛くなり難い。

パッドが外装に付いているタイプなら、シューズ自体の傷みも少ない。

見た目重視で、パッドが内装されているタイプは、バイク用シューズでもスニーカーと同程度。


普通のスニーカーでも、甲部分が堅牢なタイプを選べば、ある程度足の甲の傷みは和らげられます。

しかし、長時間は厳しいのでスニーカーは、街乗り・通勤通学での使用に止めたい。




逆に、スクーターやDCTの場合はシフトの心配は要らないので、選び放題。





3.通気性が良いシューズ

シフトパッド
シンテーゼ13 の通気口とシフトパッド

メッシュシューズが快適

革ブーツは辛い


メッシュウエアに比べると、メッシュシューズはまだまだ認知度が低い。

けれど、一度メッシュシューズを使って見て欲しい。

ツーリング中の夕立など、雨の心配をするなら

メッシュで無く、エアインテークを開閉できるようになっているエルフのシンテーゼ13がおすすめ。



つま先付近に開閉可能なエアインテークが付いていて、雨の時は閉じればいい。

こんな小さな穴で、効果あるの?

そう思うけど、小さな穴でもバイクの走行風が加わると十分効果を感じられます。

ヘルメットのエアインテークも小さな穴だけど、あれと同じです。


夏なので雨に濡れてもしばらく走れば乾く、と割り切るならメッシュシューズをすすめます

やはり全面メッシュはエアインテークの比じゃない。

メッシュシューズは、サンダル履きのように足の間を空気が抜けていく。




バイク専用シューズか、ハイカットスニーカーか

バイク専用シューズか、ハイカットスニーカーか

夏バイクに求められる3つの機能を持ったシューズとして考えられる選択肢は、バイク専用シューズか、ハイカットスニーカーの2択です。


どっちがおすすめかは、使い方次第。

  • バイク用メッシュシューズ
  • ハイカットスニーカー

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の使い方にはどちらが良いのか考えて欲しい。



安全性なら、バイク用メッシュシューズ

メリット

  • つま先・くるぶしにプロテクターがはっており、転倒時のダメージを軽減
  • 足の甲にシフトパッドが付いているので、靴が傷まない
  • メッシュなので通気抜群

デメリット

  • バイクを降りると浮いてしまうカラーリング・形状




くるぶし・足先・かかとにプロテクターが内蔵されて、安全性が最優先で作りこまれてる。

その上で、シフトペダルタイプを操作してもシューズが痛みにくく、足が痛くなりにくくしてある。



デメリットは、ライディング時の快適性を求めるため、歩きやすさが二の次になっていること。

足首をガッチリ固定して事故に備えるバイク用シューズは、歩き難い。




歩きやすさなら、ハイカットスニーカー

バイク用メッシュシューズとスニーカーの違い

メリット

  • デザインが豊富
  • 歩きやすい
  • 安い

デメリット

  • プロテクター・シフトパッドが無い
  • くるぶしの保護 :ハイカットを選ぶ
  • シフトペダル対応 :なるべく生地の厚いもの
  • 通気性 :スニーカーは通気性が良い


街乗りやスクーターであれば、ハイカットスニーカーもアリ

バイクに乗っている時と同様に、降りてからの歩きやすさも大事だからね。




いくら安全性が高くても、革のレース用ツナギで街乗りするのは場違い。

同様に街乗りでバイク専用シューズがオーバーであれば、お気に入りのブランドの歩き易いハイカットシューズもあり。



安全性と機能性のバランス

安全性と機能性のバランス

安全性と利便性の線をどこに引くかは、自分しか決められません

バイクツーリングにはバイクシューズを選ぶ人が多い。

けど、通勤・通学や街乗りには、普通のスニーカーという人も多い。


『街乗りでも、プロテクターの無い普通のスニーカーなんて有り得ない 』

そういう考え方も、もちろんある。

そういう人は、ヘルメットはフルフェイスしかあり得ないと考えるかもしれない。

しかし、ジェットヘルメットを使う人も多い。


ツーリングでレース用のフル装備をするのは、過剰装備と認めるのであれば、同様にスニーカーも安全性と機能性のバランスを取っているのだと認めよう。

安全性と機能性、それぞれの比重は人それぞれ。

どこでバランスするかは、自分でしか決められない。

ビーチサンダルも有り!

あなたは、どこに線を引きますか?







バイク夏シューズのおすすめ!【バイク用メッシュシューズ】

バイク夏シューズのおすすめ!【バイク用メッシュシューズ】

バイクはやはり夏が似合います。


入道雲を下から見上げるとどうなってるのか。

山の向こうには何があるのか。


バイク用のメッシュシューズなら、どこまででも行けそう。



1.RSタイチ エアーライディングシューズ

夏のメッシュシューズは、デザイン・機能・価格のバランスで、RSタイチが抜けている。

まずは、見た目がカッコいい。

パット見は、カッコイイ普通のハイカットスニーカー。

だけど、機能が盛りだくさん。

  • エアスルー
  • BOAダイヤル
  • ビブラムソール
  • シフトガード


くるぶし・つま先・かかとにプロテクターが入って安全性は十分だし、ビブラムソールで濡れた路面でも滑りにくい。

全方位は配慮がされていて死角が無い。

ソールが固すぎないので歩きやすいのもポイントが高い

シフトパッドもしっかりしており、シフトで足が痛くなることは有りません。

そしてRSタイチと言えば、Boaシステム。

Boaシステム

BOAシステム
RS TAICHI 公式を引用

Boaの楽さを知ってしまうと、

次からは、Boa搭載の靴しか選べなくなります

バイク用シューズは、靴ヒモが引っ掛かると危険なので、ベルクロが多い。

しかし、「ベリベリーー」と脱ぎ履きするのが今一つ。

許せないなら、Boaシステムのシューズを選ぼう


Boaはダイヤルを回すだけでフィット感を好みに調節できます。

面で締め付けてくるので、一部だけがキツクならないのが良いところ。

靴ひもがペダルに引っ掛かる心配も有りません。

また、Boaはワンタッチでテンションを開放出来るので脱ぎ履きも楽々。



2.ELF ローカットライディングシューズ Synthese16

ELF ローカットライディングシューズ Synthese16

バイクシューズの老舗、ELFのローカットシューズです。

ライダーの望みを高次元で実現しているからです。


ローカットと言いながらも、くるぶしはしっかりプロテクターで保護されているので安心。

このシューズの評価は、エアインテークをどう見るかしだい。

全面メッシュに比べれば快適性が落ちる。でも、突然の雨でも安心。



3.ELF Synthese15

ELFのメッシュシューズ。


全面メッシュなので通気性は抜群!

Boaシステムは無いけれど、レバーで簡単に締められるので素早い脱ぎ履きが可能です。

もちろんELFの安全性・品質なので心配いらない。


ELF、シリーズ毎の違いはココが詳しい

エルフシューズのシンテーゼ13~17って何が違うの?【選び方】
エルフのバイクシューズは、種類が多くてどれを選べば良いのか解らない!そんな疑問を解消します。コスパ・カッコ良さ・機能の3拍子揃ったベストバイを探そう。パッと見は同じようなシンテーゼ13~17。しかしそれぞれ違ったキャラクターが与えられてます...






4.ラフアンドロード ラフエアスルーRDスニーカー RR5829

ハイカットスニーカーにしか見えない、バイク用シューズ。



サイドの斜めに大きく開くファスナーがデザインのアクセントにもなってます。

ファスナーにより脱ぎ履きしやすさ抜群なのはもちろん。




アルパインスターズ FASTER3

このシューズは、マイクロファイバーと、通気性のあるニット素材を組み合わせたニュースタイルシューズ。

スニーカーのような軽さと見た目だけど、バイク用のプロテクタは各部にしっかり入ってます。





バイク夏シューズのおすすめ!【ハイカットスニーカー】

ハイカットスニーカーのおすすめ

街乗り・通勤・通学ならば、バイクシューズも歩きやすいものを選びたい。

一般的にバイク専用シューズは、安全性を高めるために固く重くなり、歩くのには向いてない。

バイク専用シューズを使った方が安全なのはその通りだけど、歩きやすいのも大事な要素。

チョイ乗りなら、ハイカットスニーカー選択肢に入れても良い。

安全を言うなら街乗りでもレース用ツナギでフルプロテクタになってしまうからね。



1.ナイキ AIR FORCE 1

ハイカットスニーカーと言えば、ナイキ AIR FORCE 1!


シンプルなスニーカーなので一年中使える。

スニーカーはおろしたての奇麗さも良いし、使い込んだ感じもいい。





2.アディダス アディフープス ミッド

アディダスらしいスニーカー。

合成皮革アッパーに、通気性いいメッシュ襟の組み合わせが良い感じ。



3.コンバース オールスター

コンバース オールスタはド定番です。

安全性が劣るのを承知でスニーカーを使う場合も、ハイカットはゆずれません。

くるぶしが露出しないシューズを選ぼう。




結ばない靴ひも

ゴムでできている靴ひもは、

  • 脱ぎ履きで靴ひもを解く必要が無い
  • ひもが引っ掛からない

バイクから降りようとして、靴ひもがペダルに引っ掛かると、立ちゴケ必至です。

靴ひもを「結ばない靴ひも」に変えよう。



靴を履くたびに結び直す手間が無くなるのもメリットです。

いろんな色があるので、選ぶのも楽しい。

ヘルメットも通気性が良いものを




バイク夏シューズのおすすめ! まとめ

夏のおすすめバイクシューズ まとめ

夏の暑さはメッシュジャケットとともに、涼し気なシューズで乗り切ろう。

バイク専用シューズとスニーカーの違いを理解した上でね。


お気に入りのシューズを履くと、気分が上がります。

長靴を買って貰った子供が、雨を待ち遠しく思うように

このシューズを履いて出会う、見知らぬ風景が待ち遠しい。


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました